皆さんこんにちは。佐藤家のワインとチーズの部屋をご覧いただき誠にありがとうございます。私たちのブログではワインやチーズが好きな人たちがよりワインやチーズを好きになるような情報を発信しております。
さて、今回の記事は【チーズを体系的に勉強したいかた必読】チーズソムリエが教える、チーズ勉強法」ということで、チーズソムリエの資格を有する私がどのような勉強をしてきたのかそのノウハウを教えたいと思います。
結論から申し上げますと下の3つになります。
- 書籍から学ぶ
- 資格取得をする
- とにかく食べる
では、本日ここまで!ではよくある内容となんら変わりありません。
3つ目については文面でお伝えするというよりかは皆さんに実践していただくべき内容になるので、今回は1、2の中身を掘り下げてお伝えしていきたいと思いますので宜しくお願いいたします。
書籍から学ぶ

1つ目の勉強法として私は書籍から学ぶことをオススメいたします。
書籍から学ぶといったときに、「ネットでいいじゃん。」と思った方も多いのではないでしょうか?今の時代ネットで検索すれば無料で多くの情報・知識を得ることが出来ます。なのでもちろんネットから情報を得ることを批判は全くしません。私のブログの情報もネット記事の内の一つですから、私の記事を使用して勉強するという方法ももちろん選択肢の1つにしたいところです。しかし今回の勉強のポイントは「体系的に学ぶ」ということです。体系的に学ぶためには私はネットの情報よりも書籍のほうが優れていると考えるのです。
その欠点ともいえるのがネットの情報だけでは「自分が選択した情報に絞られてしまう」という点でしょう。確かに知りたい情報を調べるのはとても便利です。要点だけまとまったサイト記事もおおく、知りたいことを瞬時に知ることが出来ます。ただし、その反面、ネットには「検索」が必須です。=自分が知っていることの範囲を超えて知見を広げることが出来ないのです。また要点がまとめられたものが多く検索上位に挙がってくることから知りたいことの背景や哲学的なその先の情報を得ることが難しくなってくるのです。
一方で書籍のほうはどうでしょうか?確かにお金もかかるし、文面もおおく読み終わるのに少し時間もかかります。買ったことで満足してしまう人もいるでしょう。
ただし、裏返してメリットも大きいのです。
「チーズ」というテーマに対して、章立てして様々な情報を盛り込んで1冊の書籍をつくります。専門家が施行を巡らせて、お金をかけて出版をしています。
信頼できる情報が章立てで体系的に組み立てられているのが「本」なのです。
私は同じような本を何十冊と読めとは言いません。むしろ数冊読んだ後は、自分の深堀たい情報をネットなどを使用して深堀していくことが大切だと考えています。ただ、まだ関連するような書籍を読んだことがなく、ネットの情報で知ったようになっている場合はまずは書籍から勉強してみてほしいのです。
少々長く、書籍を読むメリットについて語ってしまいました・・・
前途している通り、ネットのメリットは欲しい情報をパッと入手できる点ですよね。
なので以下私がオススメする書籍を数冊紹介したいと思います。←ここから読むでもいいですよ。
図解 ワイン一年生 2時間目 チーズの授業
イラスト・漫画タッチでとても分かりやすく、様々なチーズの情報を掲載しています。
本を読むことに慣れていない人でもこれであれば楽しく勉強することが出来ると思います。
またこれを1冊もっておけば、図鑑的にも調べることができて、チーズを食べるときに横に置いておいてどんなチーズかみながらテイスティングしてみるのもおすすめです。著者はワインにも精通している方なのでペアリングの参考にもなります。
知っておいしい チーズ事典
こちらの本は、NPOチーズプロフェッショナル協会の会長である本間るみ子さんが執筆している一冊で、とても信頼できる書籍です。
こちらは書籍名の通りチーズ事典となっていて、有名なチーズ1つ1つについて詳しい情報が記載されています。チーズ全体的な情報というよりは、よりチーズを深く楽しみたいという方にお勧めの一冊です。
チーズプロフェッショナル教本
こちらは情報量や難易度(お値段)も少し高めとなりますが、本格的に勉強したいのであれば必ず読んでおきたいです。後述する資格ではないですが、チーズプロフェッショナルという資格の公式教本で、チーズプロフェッショナルを取得する方も勉強に使用するレベルなので、体系的にかつ質の高い知識をインプットできること間違いなしです。
資格取得をする
次にオススメする勉強法が資格の取得です。
こちらは書籍と並行して勉強することをオススメしますが、何よりも資格を取ることで体系的に知識を学ぶことが出来るでしょう。
チーズに関する資格はいくつかございますが、その中でも難易度も中程度で、実用的な知識も学ぶことが出来る資格として「チーズソムリエ」を推奨させて頂きます。
こちらは通信講座のフォーミーが行っている資格講座です。
通信講座のため「好きな時に、好きな場所で、何度でも」勉強できる!! といった点が何よりもおすすめできるポイントではないでしょうか?
サイトに登録して、申し込みをすれば誰でも受講することが出来て、試験の費用なども込々のプランになっているため費用は最初に支払う「34,100円(税込)」から追加されることはありません。
勉強期間の目安としては、大体1か月ほどとされていますが、早い人は2週間もあれば取得できるのではないでしょうか。
プログラムの流れとしては、通信講座を受ける⇒練習問題を解く⇒試験 といった流れになっております。この講座や練習問題は何度も往復可能です。私個人的には講座テキストを読み終わったらひたすらに練習問題を解くことをオススメします。試験も比較的近い傾向の問題が出題されます。
もしこの試験に興味を持った方がいましたら、以下のリンクより入れますのでぜひ。初回:980円で受講できるプランもやっているようなので是非試しに見てみてください。(私の時はなかった・・・)

今回は体系的に学べるオススメの勉強法として書籍・資格を紹介していきましたが、私どものブログ「佐藤家のワインとチーズの部屋」も皆さんの学びとなる情報を発信し続けますので、ぜひともほかの記事もご覧いただき、今後ともよろしくお願いいたします。
では、またね!!

にほんブログ村

コメント